【『晴ル時雨』公開記念】音楽で綴る、夜野すてらの新たな旅立ち

皆さん、こんにちは!夜野すてらです。今日は、私にとっても、そして皆さんにとっても特別な日を迎えることができて、非常に興奮しています。そう、ついに私たちの最新作『晴ル時雨』が本日4月20日に公開されたのです!

 

この曲は、私夜野すてらと鏡音リン、さらに村崎ぶどうさんとの待望のコラボレーションによるもの。三者三様の才能が一つになり、新たな音楽の地平を切り開く作品が誕生しました。私の作編曲、村崎ぶどうさんの心に響く歌詞と動画、そして鏡音リンの清涼感あふれる歌声。これらが融合し、晴れ時々雨のような感情の起伏を表現しています。

 

『晴ル時雨』は、ただの楽曲ではありません。それぞれの人生における晴れや雨を象徴し、私たちの心の中にある多彩な感情を描き出しています。聴く人それぞれが自分だけの物語を感じ取ってもらえたら幸いです。

 

この曲を通じて、皆さんと新たな音楽の旅を共にできることを心より嬉しく思います。『晴ル時雨』は、私たちの手を取り、未知の世界へと導いてくれるでしょう。この特別な瞬間を、どうかお見逃しなく。

 

#夜野すてら #晴ル時雨

 

私たちのこの新しい始まりに、皆さんも一緒に乗り出しましょう。皆さんからの感想も楽しみにしています。一緒に、『晴ル時雨』の世界を深く探求していきましょう。

【日常から非凡へ】私が今、密かに練習している5つの習慣

 皆さん、こんにちは!毎日をちょっと特別にするため、私がいま熱中している練習事をご紹介します。日常の中でこっそりと磨きをかけるこれらの習慣が、あなたの人生にも新たなスパイスを加えるかもしれませんよ。

 

1.【早起きの魔法】
 まずは早起き。朝の静かな時間は、一日のエネルギーをチャージするゴールデンタイム。私は毎朝5時に起きて、その貴重な時間を使って自己投資をしています。読書、瞑想、そして軽い運動。この習慣が私のクリエイティビティを最大限に引き出してくれているんです。


2.【言葉の力を磨く】
 言葉は私たちの思考を形作り、コミュニケーションの要。だからこそ、私は毎日新しい単語を覚えることに挑戦しています。そして、ブログや日常会話でそれを使ってみる。言葉を磨くことで、表現力が豊かになり、ブログの内容もより深みを増すんです。


3.【健康は食から】
 健康はすべての基盤。そのために、私は食事にも気を使っています。特に、砂糖を減らす練習をしているんです。代わりにナッツやフルーツを摂ることで、エネルギーレベルの安定を感じています。この変化をブログで共有すると、読者の皆さんも健康に対する意識が高まるはず。


4.【マインドフルネスの日々】
 忙しい毎日の中で、私たちはしばしば今を生きている実感を失ってしまいます。そこで、マインドフルネスの練習。一日の中で数分でもいいので、今ここに意識を向ける時間を作る。これが私の精神的なバランスを整える秘訣です。

 

5.【創造性の開放】
 最後に、私が大切にしているのが創造性を解放する練習。毎日、何か新しいアイデアを考えたり、いつもと違うルートで散歩してみたり。小さな変化が、大きなインスピレーションにつながるんです。

 

 日常の中で練習することで、私たちは少しずつ成長していく。そして、その小さなステップが、いつの日か大きな変化を生む。あなたも私と一緒に、日常から非凡へのステップアップを始めてみませんか?

 もし、このブログがあなたの心に響いたら、ぜひシェアしてくださいね。そして、あなたが今練習していること、聞かせてください!私たちの「練習」が、このブログを通じて多くの人にインスピレーションを与えることを願っています。

#練習 #日常から非凡へ #ブログ #ライフハック

今週のお題「練習していること」

舌の上で奏でる幸福―最近の美味しい発見

 食べ物は私たちの日常を豊かにし、心を喜ばせてくれる特別な存在です。最近私が出会った、特においしかったものをシェアします。舌の上で奏でる幸福、それが最近の私のおいしい発見です。

 

1. 地元の隠れた名店

 最近、地元にある知る人ぞ知る名店を発見しました。味、雰囲気、サービス、全てがパーフェクト。その場で感じた幸福感は言葉では表現しきれないほどでした。地元ならではの美味しさに驚きました。

 

2. 世界の味が詰まった新しい料理

 新しくオープンしたレストランで世界中の料理を堪能しました。異国の風味と新しい組み合わせに驚きと感動が交錯しました。食べることが冒険につながる瞬間は何よりの楽しみです。

 

3. 季節の味覚を楽しむ

 旬の食材をふんだんに使った季節限定のデザートに出会いました。その瞬間、口の中に広がる旬の味わいに心が躍りました。季節ごとの食べ物がもたらす喜びは格別です。

 

4. 手作りスイーツの魅力

 友人が手作りしたスイーツをいただき、その美味しさに感動しました。家庭の温かさと手作りならではの丁寧な味わいが、普段の生活に幸せなひとときを添えてくれました。

 

5. 新しい飲み物の発見

 最近は新しい飲み物にも挑戦しています。特に気に入ったのは、自家製のハーブティー。香りと風味が絶妙で、リラックスした時間を過ごせました。新しい飲み物との出会いも楽しいですね。

 

 これらのおいしい発見は、日常にちょっとした贅沢をもたらしてくれました。食べ物の力ってすごいですね。あなたも最近のおいしい発見をブログで共有して、美味しい幸福を広めてみませんか?

今週のお題「最近おいしかったもの」

心の中の宝物たち、輝き放つ日常

 毎日の生活には、見えないけれどもっとも価値のある宝物が隠れています。今回は、私が心から大切にしている「わたしの宝物」に焦点を当て、それぞれの輝きをご紹介します。

 

1. 笑顔の写真アルバム

 家族や友達との思い出の写真が詰まったアルバムは、私の宝物の中でも特に大切な存在です。笑顔や幸せな瞬間が満載で、見るたびに心が温かくなります。時折めくることで、日常の中に幸せを感じることができます。

 

2. 手紙とメモのコレクション

 過去にもらった手紙や、自分が書いたメモ。これらは時間が経ってもその感動や思い出を色濃く残しています。文字だけでなく、手書きの温かさが宝物たちをより特別なものにしています。

 

3. 愛着のあるアクセサリー

 身につけているアクセサリーには、人との縁や思い出が詰まっています。特に大切な人からもらったものや、特別な日の記念品は、毎日の装いに彩りを添えてくれます。それぞれのアクセサリーには、個々のストーリーが込められています。

 

4. 良い本との出会い

 読書は私の生活の一部であり、本は私の宝物です。良い本との出会いは、新しい知識や感動をもたらしてくれるだけでなく、自分の考えを広げ、成長するきっかけとなっています。

 

5. 自分の手で作ったもの

 手作りのアートやクラフト、調理した料理など、自分で作り上げたものは特別な存在です。その一つ一つには手間暇かけた愛情が込められており、それが宝物としての輝きを放っています。

 

 これらの宝物たちは、私の日常に喜びや幸せをもたらしてくれる存在です。あなたの宝物にも素敵なストーリーが詰まっています。ぜひ、自分の宝物たちに焦点を当て、それらの素晴らしい価値をブログでシェアしてみてください。

お題「わたしの宝物」

新しい年に手に入れた、買ってよかったアイテム大公開!

 新年が始まり、様々な新しいものが市場に登場しています。私が2023年に手に入れて感動したアイテムをご紹介します。これらのアイテムは、私の生活や仕事をより快適で楽しいものにしてくれました。

 

1. スマートホームバイスの進化

 2023年、スマートホームバイスが更なる進化を遂げました。特に注目すべきは、AI搭載の家電がますます賢くなったこと。声で指示を出すだけで家の中の機器を操作できるようになり、快適な生活が実現されました。

 

2. エコフレンドリーなキッチンアイテム

 環境に配慮した製品が増え、特にキッチンアイテムにおいて顕著です。再利用可能なビーズワックスラップやエコロジカルな調理器具など、プラスチックの使用を減らすためのアイテムが増え、地球にやさしい暮らしが叶います。

 

3. ヘルスケアテクノロジーの進化

 健康に関するテクノロジーも進歩し、より身近になりました。個人用の健康管理アプリや、ヘルスケアデバイスがますます多様化。これにより、自分の健康状態をリアルタイムで把握できるようになり、予防にも繋がっています。

 

4. クリエイティブなワークスペースグッズ

 働き方改革が進む中、クリエイティブで快適なワークスペースが求められています。デザイン性の高いデスクアクセサリーや、快適なチェアなどが、仕事の効率を上げつつ、仕事環境をより楽しいものに変えてくれました。

 

5. イノベーション溢れる趣味グッズ

 趣味に没頭する時間も充実させたいという声に応え、2023年には新しい趣味グッズが登場。VR技術を駆使した新感覚のゲームや、革新的なアート体験ができるアプリなど、新しいエンターテインメントの選択肢が広がりました。

 

 これらのアイテムは、私にとって2023年をより素晴らしいものにしてくれたものばかりです。皆さんも新しい年にふさわしいアイテムを見つけ、充実した日常を楽しんでください。どんな新製品があるか、あなたの「買ってよかった2023」を教えてくださいね。

▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう

▶ 【PR】はてなブログ 「AIタイトルアシスト」リリース記念 特別お題キャンペーン
お題と新機能「AIタイトルアシスト」についてはこちら!
by はてなブログ

もちもちの魅力、一度味わってみてください

今週のお題「餅」

 

餅、そのもちもちとした食感と独特の風味が人々を引き寄せる美味しい食べ物です。今回は、私の大好物である「餅」に焦点を当て、その魅力やさまざまなアレンジについて綴ってみたいと思います。

 

1. 伝統的な餅の楽しみ方

最もシンプルな形の餅、それをそのまま味わう伝統的なスタイル。甘いものとしょっぱいもの、いろいろなバリエーションがあります。お茶うけとしても、お正月の食卓にも欠かせない存在です。

 

2. もちもちスイーツの新しい世界

餅はスイーツの素材としても大活躍。イチゴ大福、抹茶モチ、きなこもちなど、洗練されたスイーツが次々登場しています。もちもちとした食感が、スイーツに新しい次元を加えています。

 

3. トレンドの「もちもち」アレンジ

近年、餅を使った新しいトレンドが広がっています。もち麦やもち米を使用したヘルシーなおやつや、もちもち食感を楽しむ飲み物など、餅の可能性は広がり続けています。その進化に驚かされることでしょう。

 

4. 季節ごとの楽しみ

季節によって変わる餅の楽しみ方も魅力の一つ。春は桜もち、夏は冷やし団子、秋は栗きんとんもち、冬はお雑煮など、季節感を味わえるのも餅の魅力です。

 

5. 自分で作ってみよう

餅を自分で作ることも、楽しさの一環。伝統的な作り方から、新しいアレンジまで、自分好みの餅を見つける冒険が待っています。手作りのあたたかさと美味しさに触れることで、餅への愛着が深まります。

 

「餅」は日本の食文化の一部であり、その魅力は無限です。一度もちもちの食感を味わうことで、あなたも餅の虜になることでしょう。ブログで餅への愛をシェアし、読者と一緒にもちもちの世界を楽しんでみてください。

メディア・リテラシーかるたが教えてくれた、子どもたちの驚きと気づき!

 皆さん、こんにちは!夜野すてらです。今回は、「メディア・リテラシーかるた」を小学校で実施してみた様子をお伝えします。子どもたちがどんな変化や気づきを得たのか、一緒に見ていきましょう!

 

メディアリテラシーって?

 私たちは生活の中で様々な媒体から情報を受け取ったり、発信したりしています。そんな世の中で生きる私たちが情報を扱う上で活用する能力をメディアリテラシーといいます。総務省総務省|放送分野におけるメディアリテラシー (soumu.go.jp))によると、メディアリテラシーとは、

 

  1. メディアを主体的に読み解く能力。
  2. メディアにアクセスし、活用する能力。
  3. メディアを通じコミュニケーションする能力。特に、情報の読み手との相互作用的(インタラクティブ) コミュニケーション能力。

 

の3つを構成要素とする複合能力とされています。

 

 InstagramTikTokなど、簡単に自分のことを発信できるプラットフォームが身の回りに存在していたり、情報にすぐにアクセスできるスマートフォンを多くの人が所持している今やこれからの時代を生きていく上では非常に重要な能力です。

 

メディア・リテラシーかるたとは?

 メディア・リテラシーかるた(「メディア・リテラシーかるた」できました | ステラnet (steranet.jp))とは、NHK財団が開発したメディアリテラシー教材です。絵札の表にはかわいいイラスト、裏にはポイントや解説が書いてあり、遊びながらメディアとの付き合い方について学ぶことができます。

 

授業の進行

 メディア・リテラシーかるたの推奨学年は小学5年生以上だそうですが、今回は小学4年生約30人と一緒にチャレンジしました。自分自身のスマートフォンや端末を持っている子は少ないものの、家や学校でインターネットを使用しながら学習をしたり、YouTubeを楽しんだりした経験は多くの子があるようでした。

 

読み札を予想する

 まず、最初に子どもたちに、いくつかかるたの絵札のイラストだけを提示して、その読み札を予想してもらいました。例えば…

 

★「あ」の札

 …「アップで撮った笑顔の写真 どこへ旅行したときの?」

  (家族の表情をアップで撮影した写真と、背景とともに写っている写真を比較したイラスト)

        

Aさんの予想…「アップとルーズどっちがいいか?」

 

 国語の説明文でアップとルーズについて考える説明文があり、そのことを思い出して書いてくれたようです。習ったことをもとに予想を立てていて素晴らしいですね。

 

 

★「し」の札

 …「証明写真はきれいに加工してもよい?」

  (通常の証明写真と加工した証明写真を比較したイラスト)

        

Bさんの予想…「しゃしんをくらべたら下の方がきれいだ」

 

 確かに加工した顔写真の方がきれいに見えますね。ただこのきれいさがよいとされる場合とそうでない場合があります。Bさんはかるたで遊んだ後にそのことに触れて考えが変わったことを書いてくれていますので、後ほど紹介できればと思います。

 

 

★「な」の札

 …「なぜちがう?わたしとママへのおすすめ動画」

  (動画サイトのおすすめ動画を比較しているイラスト)

 

Cさんの予想…「なかよしでも見たいものはちがう」

 

 確かに、人によって見たいものは変わってきますね。そのニーズに応えるように、動画サイトがおすすめしてくれる動画も個人によって変わってきます。子どもたちがその良さや危うさ、自分自身が気を付けることまで認識できるようになるといいなと思いますね。

 

 

★「よ」の札

 …「読みたいもの見たいものだけあなたに見せるインターネット」

  (サッカー選手がサッカーのことを検索しているイラスト)

 

Dさんの予想…「要チェックする」

 

 もちろん、メディアリテラシーを学習することが初めてなので、イラストを見ても何を意味しているのか分からない子もいるようでした。Dさんもあまり意味は分からなかったみたいです。でも、「自分もサッカーが好きだから検索しているときのことを思い出した。」と教えてくれました。

 

かるたで遊ぼう!

 みんなで読み札の予想をした後、グループごとでメディア・リテラシーかるたで実際に遊んでみました。いつも休み時間は外で遊んでいる子どもたち、かるたをやるのは久々だったようですが、楽しみながら遊んでいました。

 

 メディアリテラシーとは関係ありませんが、とる前にはみんなが頭に手をのせる、同時に取ったときはじゃんけんで決めるなど、指示がなくても自分たちで工夫して遊んでいました。えらいですね。

 

 絵札をとりながら、裏の解説を見る子、かるたと自分の生活を比べながら友達と意見交換をする子と、各々が興味を持ちながらかるたの意味を理解しながら進めているようでした。

 

子どもたちの振り返り

 かるたで遊び終わってから、気になったもの・興味を持ったものを自由に見返しながら、振り返りをする時間をとりました。先ほど「しゃしんをくらべたら下の方がきれいだ」と絵札の予想をしてくれたBさんは、予想の下に「画像加工はどんな場面で、どの程度の加工なら問題ないのか考える。」と書き加えてくれていました。学んだことを自分の言葉で表現しているところが素晴らしいです。

 

 最後に、子どもたちの振り返りをいくつか紹介します。

☆Aさん

「見た目などや本当に信じていいのかなど、書いてありました。その中で思ったことは、よく見分けたりしたり、そのようなことをもっと調べてみたりしたいです。」

 

 自分がこれから気を付けたいことを書いてくれました。また、かるたで遊ぶことを通して、メディアリテラシーに興味を持ったようです。自主的に調べてみようという気持ちが表れていますね。

 

☆Bさん

「ニュースでも本当のことを言っているのか確かめてから見ようと思いました。」

 

 証明写真について書いていたBさん。情報の受け取り方についても気づきがあったようです。情報を受動的に受け取るだけでなく、考えながら受け取ることが重要ですね。

 

☆Cさん

「いつもは、ニュースに書いてあることが本当だけど、本当じゃないものがあるのも分かった。」

 

 ニュースが間違っていることもあるというのは、かなり多くの子どもたちの中で衝撃だったようです。他にも、ニュースが必ずしも正しいわけではないということに関して振り返りを書いてくれている子が多くいました。

 

☆Dさん

「よく見ることが大切」

 

 メディアリテラシーについて、これまであまり考えたことのなかったDさんも、よく見て考えることが大切だと考えたようです。授業で調べ学習をするときにも、この考え方を活用できると嬉しいなと思います。

 

まとめ

 メディア・リテラシーかるたを使った授業は、子どもたちの興味を引き、楽しい学びの場となりました。今回は印刷してみんなで使ったのですが、気に入って「持って帰りたい!」と持って帰る子も多くいました。

 

 これからも、学校の休み時間や家庭で遊びながらメディアリテラシーについて学んでくれるといいなあと思っています。

 

 ぜひ、みなさんも遊んでみてください。

 

 ちなみに、以下からダウンロードできます。

「メディア・リテラシーかるた」できました | ステラnet (steranet.jp)